器械体操
自由席なので選手がちょっと遠かったけど、やっぱり生で見るのはテレビと違った面白さがあった。選手入場時の、一人ずつコールされて後ろのスクリーンに名前が出てくる演出も良かった。ポーズをとってみたりお辞儀したり、それぞれの個性が出ていて楽しめた…
ずっと勝ち続けるって本当にすごいことだ。すごい、としか言いようがない。他にうまい言葉が思いつかない。決して本調子ではなかったけど、決めるところは決めて、ギリギリでも勝った。 せっかくの快挙なんだから、ユニフォームもビシっと決まっていたらなお…
平行棒 ヨウ・ハオを応援していたのでちょっと残念ではあるんだけど、ベルニャエフ良かったね。多分本人としては会心の出来というわけでもないんだろうが、それでも超高得点。練習環境が整ってない割に強いよなウクライナ。ラジビロフもいるし。加藤は大きな…
レベルの高い戦いだった。みんないい演技をしていた。 ちょっとだけ気になったのが、試合前の煽り。あんまり盛らないでほしい。×金メダルの可能性が高い○メダルの可能性もあるでしょ。こんなこと言うから、勘違いしてせっかくの快挙なのに「金じゃなくてガッ…
種目別決勝の一日目、せっかく頑張って起きたのに白井の出場する床しか放送してくれなかった。しょうがないから女子跳馬と鞍馬と段違い平行棒はライストで見た。体操で盛り上がってもみんな体操という競技が好きなわけじゃないんだもんね。日本人がメダルを…
内村が僅差でベルニャエフに勝利した体操男子個人総合。その後行われたメダリスト会見で内村が海外の記者に「あなたは審判に好かれているんじゃないのか」と聞かれたことに対し、横にいたベルニャエフが「無駄な質問だ」と一喝した、というニュースがあった…
願望込みで予想してみる。 床 白井鞍馬 ウィットロック吊り輪 リュウ・ヤン(劉洋)跳馬 リ・セグァン平行棒 ヨウ・ハオ(尤浩)鉄棒 リーバ 床の白井はほぼ確実かな、と思っている。 鞍馬はスミスもいるので可能性としては五分五分だけど、個人総合での勢い…
恐ろしくレベルの高い戦いだった。内村様はいつも通り素晴らしかった、だがそれ以上にベルニャエフがすごかったのだ。 ……と書こうと思って準備してたら、最後の最後に大逆転が起きちゃった。いや~、本当に何が起こるかわからないもんだね。四種目終わった時…
かなり難しいんじゃないかと思ってたけど、日本が金メダル。ここで書いた、どの種目で誰が出るか予想は全部当たった。まあ、ものすごくどうでもいいことだが。 意外だったのはロシアの銀メダル。ドーピング問題での動揺もあっただろうに素晴らしい。アブリャ…
日本と別グループだったのでテレビで見ることができなかった中国の演技は、NHKのサイトでリアルタイムで見ることが出来た。ライブストリーミングって途中で止まったりすることがよくある印象だけど、これはそういうことが一切なく画質も比較的安定していた。…
一番印象に残ったのは鞍馬。ものすごくレベルが高かった。萱選手、亀山選手はやると思ってたけど、今林選手が素晴らしい演技をしていたのがとても嬉しかった。途中すっごい落ちそうなところがあったけど、なんとか乗り切ったね。所属を間違えられたときにユ…
少し早めに行ったつもりだったのに二階席はほぼ埋まっていて、三階で見る羽目になってしまった。それだけこの大会の注目度が高いということなのか、関係者席が多すぎるせいなのかどちらなのかはわからないが、まあ仕方ない。 体操の試合って、面白いけどいろ…
まず、あのコナミが4位になったのは驚いた。優勝は日体大。時間の都合上、男子だけ見て帰ってしまったけど日体大男女アベック優勝だったみたいだね。すごいな日体大。 長谷川選手、世界選手権は怪我で出場できなくて悔しい思いをしたと思うけど、ここで優勝…
種目別二日目の放送、一番の不満はドラグレスク様の演技をカットしたこと。あの伝説の選手が帰ってきてくれたというのに。実績も人気も十分の選手なのに。しかも銀メダルだぞ。映してよ。跳馬なんだからそんなに時間かからないじゃん。ウィッテンバーグもア…
検索ワードを見ると、鄒凱(ゾウ・カイ)はどうしたのか気になっている方が結構いらっしゃるようだ。オリンピックですごい活躍をしたけど、その後世界選手権には出てないもんね。去年はアジア大会に出てたけど。 鄒凱は引退したわけではない。身体の状態が思…
団体と個人総合の放送は素晴らしかったが、種目別の放送内容には大いに不満あり。LIVEじゃないのは仕方ないとして、段違い平行棒と吊り輪は金メダリストの演技の、それも一部だけの放送ってそりゃないよ。白井の演技を振り返ってる時間があるなら、もう一人…
内村選手はやっぱりすごかった! 今日の内村選手、やけにテンション高かったな。観客を煽ったり、カメラに向かってパフォーマンスしたり。わりとクールなイメージがあったから、ちょっとビックリ。よっぽど嬉しかったんだろうなあ。 個人総合、日本では内村…
男子体操団体決勝、日本がついに悲願の金メダルを手にした。 日本チームの皆さん、おめでとうございます! あれだけこだわって、欲しい欲しいと言い続けてきたものがようやく手に入って、本当に良かったね。ちょっとミスもあったけど、素晴らしい。女子も5…
全日本体操種目別選手権を、予選・決勝と二日続けて観に行った。 トランポリンの試合を生で観られる機会は滅多にないので、予選はトランポリンの前の席で観た。鉄棒はかなり見にくかったけど、トランポリンを観るには最高の場所だった。今回出場したトランポ…
最終日だけ観に行った。試合開始の30分くらい前に行ったら、代々木体育館前に長蛇の説ができていた。いつもすんなり入れるから油断してたよ。 いつももっとガラガラだよね? いつの間に体操がこんな超人気スポーツになったの?前に同じ場所で開催されていた…
鄒凱選手には、安定感があってメンタルが強いイメージが一般的にあると思う。 ……あるんじゃないかな、多分。 北京オリンピック以降の鄒凱は、ここぞというときに素晴らしい演技を見せてチームを勢いづかせてきた。その最強メンタルが、オリンピックでの金メ…
体操の採点の中でも、一番物議を醸すことが多いのが鉄棒の採点だと思う。鉄棒が男子の花形種目であること、一見地味なひねり技が離れ業と同じくらい重要であることが初見の人にはピンと来ないこと、などがその理由かな。ひねり技というものが存在すること自…
2012年のロンドンオリンピック。鄒凱が代表に選ばれたとわかったときはすごく嬉しかった。中国は選手の層が厚かったし、前年もすんなり代表に選ばれたわけじゃなかった(最初は補欠だった)こともあって、かなり不安に思っていたから。 そして、ロンドンオリ…
北京オリンピックで鄒凱にハマり、その翌年、2009年の世界選手権ロンドン大会で再会した。 鄒凱は相変わらず可愛かった。そして強かった。 上はそのときの種目別床の演技。オリンピックのときより良かったと思う。結果は2位だったけど。それにしても本当に…
私が一番好きな体操選手は、中国の鄒凱選手。他にも好きな選手は何人もいるけど、鄒凱選手は特別に好き。その鄒凱選手について、気持ち悪い語りを始めてみる。 まずは基本情報から。生年月日は1988年2月25日。四川省出身。身長は158cmくらい。得意種目は床と…
採点競技って難しいと思う。陰謀がどうのこうのと言いたい人間や、とにかくどこかの国を叩きたい人間の格好の餌食になるから。純粋にタイムを競うような競技だとそういうことは起こりにくいんだけど、採点競技は素人には基準がわかりにくいから言いがかりが…
床。加藤選手が優勝したんだね。びっくりした。おめでとう。ヤン・ハクソン選手は8位か。跳馬があんなに得意なのに、床はそれほどでもないのはなぜなのか。あと内村選手が出ていないのはどうしてなんだろう。 白井選手、リ・ジョンソンを実施したんだね。4…
鄒凱のライバルを一人だけ挙げるとするなら張成龍かな、と私は勝手に思っている。内村でもゾンダーランドでもなく。国際舞台の団体戦のときだけは仲間だけど、それ以外のときはバチバチ火花を飛ばし合っているようなイメージ。2011年の世界体操・種目別鉄棒…
体操を見ている人の一部、とは言えないくらいかなりたくさんの人が、中国選手たちに理不尽なくらいの反感を持っているのがとても残念だ。彼らの演技は素晴らしいし、サービス精神も旺盛なのに。それに、礼儀正しくていい奴そうな選手が多いと思う。全体的に…
昨日の結果はかなりショック。 ヤン・ハクソンが二本とも大崩れするという、全く予想もしなかった結果。 アジア大会の疲れも影響したのかな? とにかく残念でならない。そして、アブさんまでお付き合いしてくれるかのように二本とも大失敗。場外までぶっとぶ…